THE BASICS OF GRINDING 砥石の基礎

こちらは、当社が取り扱う「砥石」について基本的な知識を深めていただくためのページです。
砥石とは何か、その歴史や研磨材の種類、さらに砥石を構成する「三要素」や細かく分類された「五要因」についてもご紹介しています。
砥石にはさまざまな種類があり、鉄鋼や造船、建設、自動車、ベアリング、電機、機械といった幅広い分野で利用され、日本の“ものづくり”の現場を支え続けています。
-
01
砥石とはWHAT IS A WHETSTONE?
主に金属などを研削・研磨する道具で“天然砥石”と“”人造砥石”があり、現在は殆どが“人造砥石”です。
まずは「砥石」の歴史や魅力についてご紹介します。View More
-
02
研磨材ABRASIVES
加工物(ワーク)を切る・削る・磨く物であり、硬い砂もしくは粉の事で“砥粒”とも言います。
「研磨材」について詳しく紹介します。View More
-
03
砥石の基本構成BASIC COMPOSITION OF WHETSTONE
砥石は、大きく分けて砥粒、結合剤、気孔の3つの組み合わせから構成されています。これら3つの要素の種類、量などを変化させることにより、多種多様の砥石を作ることが可能です。
View More