HISTORY 沿革

-
1938年(昭和13年)
-
4月
人造研削砥石、油砥石の製造販売を開業
-
-
1944年(昭和19年)
-
6月
奈良県北葛城郡二上村大字穴虫を本社に、日本人造油砥石製造株式会社を設立
代表取締役に涌田新治が就任
-
-
1945年(昭和20年)
-
6月
奈良県北葛城郡高田町大字勝目に本社を移転
-
12月
代表取締役に宮永賢治が就任
-
-
1946年(昭和21年)
-
7月
奈良県北葛城郡二上村大字畑1613番地 (現所在地)に本社を移転
-
-
1951年(昭和26年)
-
7月
株式会社大和製砥所に商号を変更
代表取締役に布施好章が就任
資本金を195,000円とする
-
-
1954年(昭和29年)
-
12月
代表取締役に布施正次が就任
-
-
1958年(昭和33年)
-
8月
ラバー切断砥石の製造販売を開始
-
-
1960年(昭和35年)
-
4月
防衛庁調達実施本部 工具銘柄指定工場 (許可番号95)に認定
-
-
1968年(昭和43年)
-
6月
ホーニング砥石の製造販売を開始
-
-
1970年(昭和45年)
-
7月
JISのR6214 および R6215の許可を受け、 日本工業標準規格表示工場に指定される
レジノイド切断砥石の製造販売を開始
-
-
1972年(昭和47年)
-
11月
コントロール調整砥石の製造販売を開始
-
-
1978年(昭和53年)
-
3月
代表取締役に布施治男が就任
-
-
1982年(昭和57年)
-
9月
ダイヤモンド・CBN 砥石 の製造販売を開始
-
-
1985年(昭和60年)
-
1月
奈良県地域技術改善補助金を受ける
-
-
1989年(平成元年)
-
4月
砥石加工工場および全自動移動倉庫を新設
-
-
2002年(平成14年)
-
4月
事務所を新設
-
-
2016年(平成28年)
-
3月
代表取締役に布施俊二が就任
-